タイヤ交換(夏支度)夏用タイヤに交換

車関連

経緯

元々車体を買ってきた時についてきたアルミ(ださい)を買って早々に捨てるのは
もったいないので、そのタイヤを3.5年ほど使い溝も少なくなってきた所で
タイヤを捨てて、スタッドレスタイヤに組み替えて冬用タイヤとして使う事にした。

タイヤ種別商品名サイズ
スタッドレスブリザック REVO GZ165/65R13

画像の説明

インチアップ

元々のタイヤサイズは上に書いた通りである。
タイヤの黒い部分(サイドウォール)が分厚く横風にフラフラする
タイヤが標準では装備されている。

結局乗り心地を優先して、チョイスされているか
もしくは、考えるのがめんどくさいのでこの手の軽自動車はこのサイズ以外ないよね?的な定説を持って設計されているのかも知れない。

なので、この13インチのタイヤが気にくわない
安定性をクイックな操作性を確保する為にインチアップを試みる。

結局、14インチ?・15インチ?・16インチ?・17インチと
大分悩んだ結果、16インチをチョイスする事にした。

理由は?

  • 14インチ
    いまいちインパクトに欠ける。
    13インチと14インチで効果が大幅に変わるとも思えない。
  • 15インチ
    乗り心地とちょうど中間な装い(予想)
    ここと16インチでかなり悩んだ。
  • 16インチ
    乗り心地は何となく悪そうだけど抜群の存在感アピール。
  • 17インチ
    もはやタイヤハウスには入り切らずフェンダーから出てしまう。面一じゃないと車検通らないのでチョイス外
    そして、17インチ乗り心地が本当に悪そう。
    運転にも気を遣う必要もありそう。
    段差などで、勢いよく行くとパンクしたりとか
    ホィールにきずがついたりだとか弊害が多い
    そして、なにげにこのサイズめちゃくちゃ高い
    10万オーバー出ないと購入する事ができない。

それでは、今回購入した16インチ純正サイズと比較してみましょうか

画像の説明

ホイルサイズタイヤサイズタイヤ銘柄
16inch 5.5J4 穴100mm +48165/45-16goodyear LS2000

インチアップの欠点

インチアップする事によって、良いことばかりじゃない悪い事だってあるのだ。

  • スピードメーターに誤差
    タイヤサイズが純正と変わってしまうのでスピードメーターに誤差が生じる。実際に今回つけた16インチは純正に比べて-1.84%程度メータでは表示される。
    100km/hとスピードメータが表示されている場合、実際は約102km/hで走行していることになる。ほぼ誤差範囲のタイヤをチョイスした事によって車検を通過できる範囲である。

[check]タイヤサイズから誤差を計算してくれるサイト(便利) 外径計算機

  • 乗り心地の問題
    やはり、スタッドレスだったからかも知れませんが
    大分固くなった印象ですね。路面の細かいうねりとか
    段差とかをリアルに伝えてきますね。
    今まで、サイドウォールが大きかったのでそこで吸収されていた振動が直に伝わってくるようになりましたね。

スタッドレスから夏用タイヤへ交換

1~3月結構今年は都内大雪だったりして、なかなか夏用タイヤにする
タイミングが難しく、さらに、色々仕事が忙しかったりもしたので4月5日に
交換する事に決めて取りかかった。

手順

  1. ジェッキアップポイントを確認
  2. 前輪(右)から作業を開始
  3. 前輪(左)作業を開始
  4. 後輪(右)作業を開始
  5. 後輪(左)作業を開始

ジェッキアップポイント確認

これは、取り扱い説明書に記載があったので
そのポイントにジェッキを当てて車体をジャッキアップした。
また、純正のジャッキは緊急事態の時用なので楽に作業できる様になんて
作られていないので、そういう工具は疲労の元なので使わない。
2tのフロア油圧フロアジャッキを用意して作業する。
これは、毎回味噌なんですがタイヤが宙に浮くまで
ジャッキアップせずいったん軽く接地している状況まで
ジャッキアップしておくことがポイントである。

前輪(右)から作業を開始

ジャッキアップを終わって、今ついて居るタイヤのナットを外していく。
4つ外しきったら、タイヤが宙に浮くまでさらにジャッキアップする。
そうすると、少しタイヤを揺さぶると軽く取れる。
かじりついて取れない事もあるので、その際かなり力を込めて揺さぶる。

画像の説明

同様にそのほかの車輪も交換

上記と一緒、タイヤ取付前にかじりつき防止材を
タイヤハブに拭いておく事で次回からかじりつかず
すんなり交換する事が可能になります。

交換後の写真

完成写真

インプレ

上でも書きましたが、大分かたい感じになりました。
まあ、慣れの問題だと思いますが・・・。
高速道路の走行はまだしてないので、何とも言えませんが
つなぎ目の挙動や高速安定性が気になる所です。
こちらは、またブラッシュアップしてお伝えします。

高速を走ってきました。意外に乗り心地も悪く無く
高速のつなぎ目も特に今までのタイヤからすると少し固い印象だけど、特に問題ない程度の乗り心地でした。